大人の社会科

小選挙区比例代表並立制をわかりやすく解説 | 素人用にゆっくり解説

Pocket

今回は選挙ネタです。札幌で建設関係の営業をしてる私ですが、小選挙区比例代表並立制って言葉、知りませんでした。

営業って、選挙の事詳しい人多いんですがね~。私は全く知りませんでした。45歳なのにお恥ずかしい^^;

そんな45歳がイチから小選挙区比例代表並立制について勉強しましたのでレポートしたいと思います。

私のように選挙素人の方…または『小選挙区比例代表並立制なんて初めて聞いた!』みたいな方のためにできるだけわかりやすく解説したいと思います。^^;

ちょっと調べると分かりますが、この小選挙区比例代表並立制って、衆議院選挙の議員の選び方の事なんですよね^^;

ですので、小選挙区比例代表並立制をわかりやすく一言で言うと、『衆議院議員を選ぶ選び方』と言う事です。

それにしても、何でこんな長いんですかね。もっとシンプルな名前にしてくれれば良いのにって思っちゃいます^^;

まずはその辺りから解説していきます!

目次

小選挙区比例代表並立制って何でこんな長いの?

まず小選挙区比例代表並立制って、何でこんなに長い名前なのか…ですが、これは、小選挙区選挙比例代表選挙という2つ単語がくっついてるからでした。

言葉としてくっついたもので、要はこの2つの選挙を一度の選挙で同時に行う事を小選挙区比例代表並立制と言います。

なぜ、わざわざ一度の選挙に2つの選び方をしなきゃならないのか、ですが、これは小選挙区比例代表並立制の生い立ちを見れば分かりやすかったので、そこから解説していきます。

小選挙区比例代表並立制って、いつからできたの?

小選挙区比例代表並立制は、今から20数年前の1994年公職選挙法が改正され、誕生しました。意外に最近なんですよね^^;

1994年と言うと私が22歳の時なんです。もっと大昔からあるのかと思いきや意外に最近でした^^;

因みにそれまで衆議院の選挙は『中選挙区制』と言う方法で衆議院議員を選んでいました。

なぜ、小選挙区比例代表並立制のしたの?

で、なぜ、小選挙区比例代表並立制にしたのか、です。

中選挙区制がうまく機能していれば、変える必要が無い訳で、わざわざ小選挙区比例代表並立制に変えたって事は、中選挙区制に問題があったから…と言うのは、なんとなく想像できますよね。

ですので、まず中選挙区制について調べてみました。

 

中選挙区制とは?

中選挙区制の特徴をザックリ言いますと、下記のような感じになります。

 

☆中選挙区制の特徴
1つの選挙区から当選する人が3~5人います。(定数3~5と言います。)
選挙区は小選挙区より広いです。

私たち有権者は当選して欲しい人1人を投票用紙に書きます。

まとめますと、小選挙区より広い選挙区に3人から5人(各選挙区の定数による)の当選者を排出する制度という事になります。

 

有権者は中選挙区時代はこんなこともできた!?

例えば定数3の選挙区に4人の立候補者Aさん、Bさん、Cさん、Dさんが立候補したとして、選挙前の人気予測順が下記のような状態だったとします。

1番人気 Aさん
2番人気 Cさん
3番人気 Bさん
4番人気 Dさん

自分はAさんとDさん2人の候補者を当選させたいと思ったら、一番人気のAさんではなく、落選しそうなDさんに一票を投じると言う方法を取れるのが中選挙区制の選挙です。

落選してしまいそうな候補者をフォローする一票と言う訳です^^;

 

☆中選挙区制の特徴…その2
それともう1つ…中選挙区制の特徴として、同じ選挙区に違った考え方の衆議院議員がいる事です。例えば消費税増税に賛成のAさんDさん、反対のBさんCさんが同一選挙区にいるとかの状態です。

要は多様な考え方(消費税賛成、反対など)を反映できる仕組みが中選挙区制なのです。←少数の意見も尊重されるので、選挙制度としてはメリットと考えられています。

と、まぁ中選挙区制はこんな感じの選挙制度です。

中選挙区制 問題点| 何で中選挙区制がダメになったか

多様な考え方を反映できて、有権者も戦略を練って投票できる中選挙区制が、なぜダメになったのかですが、いわゆる政治と金が原因なんです。

どう言う事かと言いますと、中選挙区制は選挙区(エリア)が広いために選挙に必要なポスターやチラシなんかがたくさん必要になります。枚数が増えればコストがかさみます。

 

それと候補者が自分をアピールする演説も、エリアが絞られていれば地元の駅前だけで良いものを、選挙区広いため隣駅の駅前、そのまた隣駅と演説回数が増えてしまいます。

当然、移動のためガソリンやらなんやらの経費がたくさんかかるわけです。

こうした選挙自体にたくさんお金がかかる上に、中選挙区制は他の候補者と差別化が一層難しい制度でもあります。

と、言いますのも政党側から見ると自分の政党から当選者を一人でも多くだしたいので、同じ選挙区で何人も擁立(ようりつ)する訳です。

そうすると同じ政党から立候補者が複数出るので、政党の公約だけでは差がつきません^^;候補者は、より独自性を出さすために党以外に票を求めなくてはなりません。そうしたときに、より一層、演説などに出かけなければならず必要経費がかさむ一方、票を直接買う、お金のバラマキや汚職などダーティな策をとってしまう事もあったのです。

実際、中選挙区制だった1980年、1990年頃はリクルートや東京佐川急便事件など金と腐敗政治が温厚してた時代でした。

中選挙区制は派閥が大事なのも特徴です。
同じ政党から立候補者が複数出るので派閥に頼らざるえないのも特徴です。

こうした派閥と金、腐敗政治をクリアするために小選挙区比例代表並立制が誕生したのです。

それでは、悪しき中選挙区制の問題点を小選挙区比例代表並立制はクリアできたのか解説していきます。

それには小選挙区比例代表並立制の仕組みを見る必要があるので解説していきます。

小選挙区比例代表併用制をわかりやすく解説

前述しましたように小選挙区比例代表並立制は小選挙区制と比例代表制という2つの選挙制度を合体させたものです。

ですので選挙の時、私たち有権者は2つの投票を行う事になります。

では小選挙区制と比例代表制それぞれについて解説します。

 

小選挙区制とは!?

小選挙区制とは中選挙区よりも、もっと細かく選挙区(エリア)を分割し、その選挙区から1人の当選者を選出する方法です。
何人、立候補しても当選するのは1人だけです。

小選挙区の選挙区は全国を289のエリアに分けて各エリアで1人づつの当選者が誕生します。ですので小選挙区制では289人の当選者が排出されます。

289クラスあるマンモス学校の学級代表をクラスごとに選ぶような選挙ですね^^

とにかく1人しか選ばれないので死票が多くなってしまいまいます。死票とは、落選した候補者に投じられた票のことです。

下手すると1位の得票数より2位3位を足した死票のほうが多くなります。こんな感じで。

死票が多いという事は多様な意見が反映されにくいという事を意味します。『小選挙区』は『中選挙区制』のように多様な意見が反映されくい選挙方法だと言えますよね。

これをカバーするのが比例代表制なんです。

どんなカバーリングをするのかは、比例代表制の仕組みが分かれば、分かりやすいので、そこから解説していきます。

比例代表制とは!?どんな仕組みで選んでいくの?

比例代表制とは有権者が政党に投票する選挙です。で、政党は獲得した投票数に応じて議席を獲得していいきます。具体的にはベルギーの数学者ヴィクトル・ドントが考案したドント式と呼ばれる計算方法で配分していきます。

比例代表制のドント式 計算方法

※比例代表選挙のドント式で具体的に計算してみます。
定数5の選挙区で、A党が2600票、B党が1050票、C党が900票、D党が450票という投票結果だった場合下記のように決めていきます。表をご覧ください。

上の表の計算方法は、まず各政党の得票数を1で割ります。次に2で割ります。その次に3で割ります…と割っていきます。表では1行目が『1で割った値』2行目が『2で割った値』です。

それぞれの値を記載しています。(表には2で割ったとこまで記載しました。)
この時点でベスト5を見て行きます。(今回定数5なのでベスト5です^^)

1位 A党 2600票
2位 A党 1300票
3位 B党 1050票
4位 C党 900票
5位 B党 525票

ベスト5が出そろいました。A党が2議席、B党が2議席とC党が1議席獲得することになります。これが比例代表制の議席配分です。

各党は与えられた議席をあらかじめ記載しておいた名簿に沿って候補者を決めていきます。
因みにこの方式を拘束式(こうそくしき)と言います。
拘束式なのは衆議院選挙で、参議院選挙は同じ比例代表制でも非拘束式といって名簿に候補者を記載しません。

この比例代表は小選挙区の指標を補うために設けられました。当選する人がたった一人でそれ以外の票は指標となる小選挙区に第二第三の政党も当選させていこうとする比例代表をミックスすることで多様な民意を実現しようとしたのです。

これが小選挙区比例代表並立制ということになります。

 

小選挙区比例代表並立制 わかりやすく解説のまとめ

いかがでしたでしょうか?小選挙区比例代表並立制 わかりやすく解説してみました。

中選挙区制の金に絡んだ腐敗政治を脱却しようと誕生した小選挙区比例代表並立制。中選挙区時代は1人1票ですが、小選挙区比例代表並立制は小選挙区と比例で2票を投じられます。これって凄いことですよね。有権者の権利が2倍になった訳ですからね^^

ズブの素人の私がその素人目線でできるだけ分かりやすく解説してみましたが、分かりにくかったでしょうか?

関連記事

  1. 大人の社会科

    参議院比例代表の仕組みを解説 l 初心者が初心者の視点で解説!

    参議院比例代表の仕組みについて解説したいと思います。っと言いま…

  2. 大人の社会科

    内閣不信任決議の流れを解説| 中3の甥っ子に聞かれ必死で調べました

    中3の甥っ子に内閣不信任決議の流れについて聞かれました^^;公…

  3. 大人の社会科

    教育勅語の問題点を解説 | 教育勅語の何が悪いのか…

    教育勅語の何が悪いのか、考えてみました。あ、突然すみません^^…

  4. 大人の社会科

    憲法改正の国民投票法って!? | 基本的な事や問題点を徹底解説!

    今回は憲法改正の国民投票法について調べました。中年サラリーマンとして……

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ldlコレステロールだけ高い! | ロスバスタチンをのんでみ…
  2. ldlコレステロールだけ高い! | 病院に行けば下がるの?
  3. 岩見沢グリーンランドの料金を分かりやすく解説 | 家族で40…
  4. 旭山動物園9月のシルバーウィークに行って来たのでレポートしま…
  5. ホピの丘の営業時間レポート2020!今年もいってきました!
  1. 北海道ネタ

    新千歳空港のatmを探しまくり | えらい苦労したのでレポートします
  2. 北海道ネタ

    ホピの丘の営業時間って!? | AM9時半に行ったら早すぎたんですど…
  3. ランチ

    太陽食堂札幌のメニューやアクセス方法など徹底解説!
  4. o脚

    変形性膝関節症の術後何日で退院できるの?
  5. 札幌ネタ

    円山球場のスケジュール2018年度を調べてみました!
PAGE TOP